![](https://kasumigasekibatake.jp/wp-content/uploads/2020/01/DSC01351.jpg)
古川泰司&吉村麻美
アトリエフルカワ一級建築士事務所/林野庁
古川泰司(アトリエフルカワ一級建築士事務所)
1963年新潟県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業、筑波大学芸術学系修士課程建築デザインコースに進み、日本の林業の問題を知る。
その後、東京の木で家を作る会を立ち上げられた長谷川敬アトリエ入所、工務店勤務を経てアトリエフルカワ設立。
国産材の有効活用について日々の実践課題としている。著書に「木の家に住みたくなったら」(エクスナレッジ)など。
吉村麻美(林野庁木材利用課)
大学で建築を学ぶ中で、岐阜 加子母での木匠塾に参加し、森林・林業と出会う。
2009年林野庁に入庁。
天竜での現場を経て、林野庁研究指導課にて鳥獣被害対策に取り組んだ後、昨年10月より「木づかい」の担当に。
WEB:木づかい推進月間
※2018年10月9日開催
Study子どもたちと木の空間
![](https://kasumigasekibatake.jp/wp-content/uploads/2019/12/135_bgr.jpg)
Comment- 勉強会を終えて -
あー時間が足りない!
予想はしていたけれど、2人のゲストをお招きして、やっぱり欲張ってしまったと反省。
とはいえ、まずは吉村さんから林業政策、とくに木材利用について話していただき、建築家の古川さんからは、実際に古川さんが携わった木をふんだんに使った保育園、そしてそこで過ごす子どもたちの様子について話していただいた。
林業は農業よりもサプライチェーンが長い傾向にあり、食べものと異なり、木材は環境をつくっていく。
そこにどう魂を伝えていくのか、が難しいところであるけれど、吉村さんや古川さんみたいな人に出会うと自然とその良さ、意義が分かってくる。(松尾)