久松達央
久松農園
代表
1970年茨城県生まれ。1994年慶応義塾大学経済学部卒業後,帝人㈱を経て,1998年に農業に転身。年間100種類以上の野菜を自社で有機栽培し,卸売業者や小売店を経由せずに個人消費者や飲食店に直接販売するDtoC型農業を実践している。生産・販売プロセスの合理化と独自のブランディングで、経営資源に恵まれなくとも、補助金や大組織に頼らずに少数精鋭のチームが自分の足で立つ「小さくて強い農業」を標榜する。他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)、『小さくて強い農業をつくる』(晶文社)『農家はもっと減っていい~農業の「常識」はウソだらけ』(光文社新書)
Study「農家はもっと減っていい」と政府が言うべき3つの理由〜大淘汰時代の農業を考える〜
Comment- 勉強会を終えて -
久松さんの1冊目の著書『小さくて強い農業』の本を発見したとき、わたしが探していたのはこの農業の在り方だ!と胸を弾ませた。
毎週届く野菜から季節の移り変わりを感じたり、畑の現場で起きていることを消費者が知ることができ、農業経営として自律もしている、そんな在り方がとても魅力的に感じていたし、こんな在り方が日本に広がったらどんなに豊かな社会になるのだろう、と考えていた。
そんな中、『農家はもっと減っていい』というタイトルから始める3冊目の著書は「大淘汰時代の農業を考える」ことをテーマに、もっと広い視野にたって、あるべき政策やあるべき農業経営について論じられていた。
小さくて強い農業を実践してきた久松さんは「直接販売の農業経営の難しさ」やその「ニッチさ」を会うたびに話してくださっていて、この本はそんな久松さんの頭の中をより多くの人に届けるものになったように思う。
とても現実的でパワフルなメッセージが、ややもするとショックとして受け止めざるを得ない部分もあるのが正直なところで、「いや、それでも・・・」と反論したくなる複雑な心境に今ある。
ただ、その反論にはもう少しリサーチが必要だし、難しいことに取り組むのが「知性」という最後の久松さんの言葉を胸に、議論をここから始めていきたいと考えている(松尾)。
久松達央
久松農園
代表
霞ヶ関ばたけへのメッセージ
久々に霞ヶ関ばたけに参加させていただきありがとうございました。
様々な立場の人が、先入観なくゲストの話を共有し、静かに考え議論する。参加メンバーが変わってもそういう空気が醸成されているのを感じました。
簡単に結論の出ない話は、いい話を聞いたね、で終わりにせず、暮らしの中でそれぞれが考え続けることが大切です。それが出来ているのが霞が関ばたけではないかと思います。
知ることは力です。現実から目を背けずに、一歩ずつ前へ進む胆力を鍛える場として、これからも期待しています。
ありがとうございました。